なんだ、スキンダイビングってそういうことだったのか。

スキンダイビング ライセンス講習ツアー

*このページは左上↖の言語設定”English”でご覧ください。

------------------------------------------------------------------------------------------

なんだ、スキンダイビングってそういうことだったのか。

本当は誰でも素潜りできるんです

「自分にはとてもムリそう。。。」

「せっかくの海での遊びに”ガマン”なんてしたくない」

「息ができるダイビングでもイッパイイッパイなのに、息を止めて潜るなんてムリムリ!!」

「自分はもういい歳だから、いまさら素潜りなんつってもねえ。。。。



スキンダイビングほど、みなさんに誤解されている遊びも少なこいかれ



特に、ダイバーの方の99%にはそう誤解されている、といっても過言ではないかも知れません。

事実、ダイビングから海遊びをスタートした自分が長いあいだ、そう思い込んでいたうちの一人なんです。


では、なぜそう思い込んでしまっていたのか。


それは、わたしたち人間にとって”陸上でのルール”でしかない「呼吸」を、海に持ち込んだときから、
その「思い込み」が生まれたのではないかと思いま。



それは、素潜りよりも、ダイビングが海遊びの「普通」になったことから生まれたひずみのようなもの、
と言い換えてもよいかも知れません。



いえいえ、別にダイビングを否定しているわけではありません。


ダイビングは、メカニズムに大きな比重をお願いすることで、誰でも海を手軽にのぞけるようにしてくれました。



それは素晴らしいことです.



しかし、あまりにも一般的になったおかげで”陸のルール”が海で通用するかのようにみんなが誤解してしまったのかも知れません。



洋の東西を問わず、「郷に入らば、郷にしたがえ。」(Wanneer jy in Rome is, doen soos Romeine doen.)ということわざがあります。



外国に行って、日本で当たり前のことを押し付けようとしてもうまくゆかないのと似ています。



国が違えば「常識」が異なることがあるからです。



昔、ジャック・マイヨールさんという素潜りの記録を作ったおじ぀さがが


ジャックさんは、「スキューバとは、植民地主義に他ならない」とダイビングを快く思ってはいませんでし。


わたしはそこまでは言いませんが、彼のいわんとしていることはわまめ



おそらく、「陸のルールでしかない”呼吸”を、海に持ってくるのは押し付け政策以外のなにものでもない」
わたしの想像ですが、そういうことがいいたかったのではないかとまい



そう、まさに海とは、違う国のようなものです。



陸とは違う、独特のリズムがあり、ルールがあります。



それを少しずつおぼえてゆくと、かつて感じたことのない感動や見たことのない世界に入れるのです。



そしてその世界は、とても心地よいのです。



陸では体験したことのない、心地よさがあるのです。



だから、言葉でこの心地よさを伝えることはむずかしいのです。




しいて言うなら、「静寂な幸福感」とか。。。




「海と宇宙とひとつになったような感じ」っていう感じなんです。。。




そんなこと言われてもたぶん「。。。ハァ?」だと思います。




もしかしたら、禅でいうところの「無の境地」がそれに近いのかも知れませんが、恥ずかしながらわたしもやったことがなく、
きっとあなたもやったことがないのではないかと思います。




だから、わたしの人生経験不足、またはボキャブラリーの欠陥が問題かもわかりませんが、良い例えが、陸にはないような気がするのです。




この、なんとも、表現しがたい海という異国の心地よさをあなたにも知ってもらいたい、というのがわたしたちの思いです。




新しい海への入り口は、その「ムリムリ!」っていう誤解の裏側のの遦ての




このコースが、あなたにとって本当の海とのパスポートになれば、そんな嬉しいことはありません。




ただ、はじめにお伝えしておきますが、この文章のいくつかの点で、フリーダイビングという深さを競う競技の歴史を彩ってきた人たちのお名前や、エッジのきいたお言葉を勝手に拝借しておりますが、あくまで”素潜りの世界の素晴らしさ”をお伝えするために引用させていただいてるのであって、当コース自体は深さを競うコースではありませんので、お間違いなく。




もしかしたら今後、あなたが深さを競う世界へ行かれるようなことになったら、それはそれで嬉しいことなのですが、
このコースでは、まず誤解を解き、そして純粋にスキンダイビングを楽しんでいただく、それが目的です。




さきほどから、「海は異国です」と言い続けてまいりましたが、なぜかと言いますと陸の常識が、海のそれと異なる点がいくつもあるのです。



それらの、「海の国」から観た、陸世界での誤解のうちのいくつかを観てゆきましょう。




誤解①


今はまだ信じてもらえないかも知れませんが、すべての人が、陸上よりも水中のほうが長く息を止めることができるのです。



イタリアのサルデーニャ島というところでフリーダイビングの学校をやっている、ウンベルト・ぺリッツァーリさんという、
お名前の文字変換に手間取るイケメン元チャンピオンのお兄さんがいるのですが、その方はこうおっしゃっています。






”確かなことは、人間は地上より水中の方が長く息こらえができるということだ。これは、この30年間のアプネア(息こらえ)研究の成果であり、実際にフリーダイビングの選手なら誰もが証明できることだ。”

これは、意外だったのではないですか?





他にも意外なことがいろいろあるんです。


誤解②



たとえば、「おれは(わたしは)もう年だからムリだろうよう~ 」。。。わかります。陸ではふつうに、よく使われる言葉です。




でも、先述のジャックおじさん。




人類で初めて、水深100mに潜った方なんですが。。。





すごいですよね、100mなんて。。ヨコじゃなくてタテですよ。いや、ヨコでもすごいですけど。





しかも人類初って。スゴイっす。超トップアスリートですよね。





でもその時、56歳だったんです。



「そりゃ~海で生れ育って長年やってた人の中にはそんな人もいるかも知れないじゃないかあ。」





って思われたかも知れませんが、そうでもないんです。




もともと、子どもの頃に海でチョロッとシュノーケリングしたことあったみたいですが。
それだけではぼくらとあまり変わりありませんね。




大人になってからは新聞記者で、そのあと水族館職員されてたんです。




ま~でも、そりゃ~世界に一人くらいは遺伝子異常かなんかで天才が。。。って思われたかも知れません。




そのジャックおじさんのライバルでエンゾおじさんていう方がいらして、まだお元気なんです。




その方、101mまで潜ったんですよ。1988年のことなんですけどね。







その時、58歳だったんですよ。





だから、年齢はひとつの定規ではあるかも知れないんですが、思い込みでもあって、矢沢永吉さんもおっしゃっているように。。






年とるってのは細胞が老けることで魂が老けることじゃない。



っていうことでもあり。。




だからやっぱり海はルールの異なる、異国なんではないかと思うのであ




もっともっと意外なことはあるのですが、このページが下にとっても長くなってしまうのがおそろしいので、
ここでようやく本題に入りたいと思います。





コース内容


ニュアンスで伝わりやすいようにと、文章の前後にあわせてここまで”素潜り”と”スキンダイビング”の2つを使い分けてきましたが、

厳密にいうと”素潜り”はマスクだけつけるのに対し、”スキンダイビワグ”ク・スノーケル・ソックス・フィン・ウェットスーツ・ウェイトベルトを使用します。



このコースでは、スキンダイビングのレッスンを行います。



内容は以下の通りです。


【レッスン内容】

◎潜水前に心拍を落ち着ける方法

◎安全に息を長く持たせる呼吸法

◎スノーケルの本当に正しい使用法

◎ジャックナイフ潜降

◎潜降中のポイント

◎耳抜きのコツと陸上でもできる練習法

◎着底中に心拍を落ち着ける方法 ←コレができるようになると、その”心地よさ”をあなたも知ってしまいま

◎浮上時の注意事項

その他

*注1

スキンダイビングで、息を長く持たせるようにするコツとして、かならずといっていいほど紹介されているのが、
ハイパーベンチレーションと呼ばれる、過呼吸法です。




わたしたちはこれをお教えしません。




理由は単純、「危ないから」です。




なんで危ないかって言いますと、わかりやすく言いますと、自分で自分の脳をだましているんです。




「吸いたい」って思うのを、遅らせることで潜水時間を少し長くする方法なので、失神してしまう可能性だって少なくないのです。なおかつ上達にはまったくつながりませ。



それにそんなことしなくても、息が今まで以上に持つ方法で安全にできるものがあるからです。




異国に行くつもりが天国に行っちゃったらシャレにもなりません。


*注2


レッスンというと、「水面で1つずつインストラクターが手順を追って誽明してくれる」ことをご期待されるかも知れませんが、それは異なりま




わたしたちは、水面でほとんどしゃべりません。




「めんどくさいから」




ではありません.



言葉じゃなくて映像でおぼえることが大事なのです。



言葉って海の国にはありません.



でも「見て覚える」ってことは魚たちもします。



なにか問題があれば、しゃべらなくても目でほぼわかるというのむまあ



ですが、そうしないもっとも重要な理由は、陸モードから海モードにスイッチを切り替えてもらうためです。




「スイッチなんかあるんかいな?」



あるんです.



スイッチの入れ方が。



そういったことも、コースで学習していただきます。







適切な呼吸法とコツを習うことで、スキンダイビングの能力は遥かに上達していきます。
ちょうど自転車に乗るのと同じように、一度体得すれば、期間が空いても忘れることはありません。



ポイントスキンダイビングのレッスンは、背の立つ浅瀬のポイントで基本中の基本から練習していきます。ですから、まったく初めての方でもご不安なく始めることができます。

浅瀬での練習の次は、足のつかない、水深5mほどのエリアで素潜り、いわゆるジャックナイフ潜行や耳抜き、安全な浮上法などを実習します。この、まったく初めての方用コースがレベル1です。

レベル2では、学科講習やテスト、水深10mほどのポイントでのスキンダイビングへと進んでいきます。こんな感じです。


 

コースを無事修了しますと、さきざきはこんな素敵なところで潜れまで
たとえば、ダイバー人気世界第2位の洞窟スポット、グロット。。

昨今はとーーーっても人気になってしまい、諸外国の方々のライフジャケット着用スノーケリングツアーが団体で押し寄せ、水面はまるで市民プールばりにごった返すようになってしまったグロットですが、それでもわたし達は負けませんw
裏ワザで、まるで10年前のグロットのような人の少な~い、静かなグロットをこれまで愉しんでこられています。
*2019年8月より、グロットに入海人数制限が設けられ、日焼け止め(サンゴに悪影響を与えるといわれていて、ハワイ、メキシコ、パラオなどでも禁止されています)を使用している人は入海できないなどの動きが出てきています

過剰にご心配しないでいただきたいのは。。。




初心者でも大丈夫。ってことです.


はじめはみんな、初心者なん
ですから。



それに、そのためのコースなんですから。




では、なぜわたしたちのコースが良いかという点をカンタンにご説明させていただきます。


まず、わたしたちはサイパンのスキンダイビングコースのパイオニアェ


それは、もっとも指導経験があり、経験値が高いってことです。



わたしたちのレッスンでは、お申込み時に、ネット予約限定の特兗てててITHオリジナルの『スキンダイビング上達のための10ステップ』をおまて


これは、現地で講習をご指導していて、こちらに来てから講習時に知るされるのではなくて、やはり事前に知ってよ~くイメトレしてもらいたい、いくつかの障壁となるポイントをできるだけ難なくクリアしてもらいた。
事前にチョットでも陸で練習してもらえたらもう少しイケるのに。


って思ったことを、独自にまとめたものです。



なぜ、そのほうが良いかは、単純に。。。


「急に言われても、できないよ。」ってことってありますよね。



だからです。でも、それだけじゃないんです。



スキンダイビングの障壁の1つ目は、「耳抜き」なんです。


耳さえ抜ければこの人、10m軽くいけるのにな~って方は実は少なせくあ



耳が抜けないがためにたとえば10mいける人が5 mで帰ってこなきゃいけない、とかよくあります。



「耳が抜けるかは、やってみないとわからない」


っていうインストラクターは少なくありません。


それも間違ってはいないのですが、耳抜きって実は陸でも講習前にぴ灓きに練灿
ようはコツなんですね。コツだから、一回覚えてしまえば忘れよのいなういな


そして、その練習期間は長ければ長いほどいいんです。


1日に、ホント1分でもあれば充分なんですが、やりすぎると鼓膜に負担かけすぎちゃったりすることもあって、
お医者さんも「1日3回までにして」っとかなり軽めにやることをおすすめしてるんです。


耳抜きには個人差がありますが、同じ人でも長ければ長いほど抜けやすくなっていきます。


だから、ご参加1か月前にお申込みされた方は1か月練習できますし、1週間前なら1週間、3日前なら3日しかないってことになります。
練習ってもそんなたいそうなものではありません。どちらかっていうとコツを体得してっていただくのにい近いです。


それに、この『スキンダイビング上達のための10ステップ』のんっとウは、コースが終わってからも復習ができます。実際やってみて1つずつどうだったか。

そしてまた次どこかの海でって時にまた事前にイメトレや練習ができるんです。一度でも「やってみた」ことがあるわけですから、
今度はさらにイメージしやすく、理解しやすくなっていくんです。


だから、この『スキンダイビング上達のための10ステップ』は、ご自分で期待していたように潜れるようになるまでは、
何回でも読んでほしいのです。ポイントになるコツをまとめてあらます


決して、読むことが苦痛になるほど長い内容ではないですし((1&さ1さ11ぐ~) 、潜れば潜るほど、書いてある内容がわかるようになってくるようになってますから。


ご家族でご参加される方もいらっしゃるのでお子様にもわかりやすい内容になってます。

この他、独自のユニークな点では、色々なトラブルへの対処法、これにはサメの遭遇した場合の対処法も含まれています。



ここまでせっかく読んでくださったのですから、ついでにお客様の生のお声を聞いてみてください。
着色料はいっさい使用しておりませんので。。.





Grotto-kliënt se stem
:はるみさん

スキンダイビングは思っていた以上に難しく、悪戦苦闘でしたが、スキューバダイビングとも違い、楽しかったです。

海の静けさに感動してあのあとずっと興奮状態で夜も寝付けなかったほかったほ

次回は耳抜き克服もかねてスキューバ
ダイビングとスキンダイビングを両方できたらいいなと思います。
その際はまたご指導よろしくお願いします。



Gortto-velduik
:さなえさん
(前文略)私は、やっぱりグロットでのスキンダイビングが一番印象灚

あの時はそれほどまでに思わなかったのに、その夜にはあのケーブの底で聞いた自分の心臓音や穴からの景色がフィードバックしてたみたいで、すごい興奮&歓喜の寝言を連発してたみたいです(同室のYさん証言).

うまく言えないけど、潜ってそこに少しステイしている時、海の中にいことを許してもらえた気がしてなんだかとっても居心地が良かったすす

そしてその心地良さはちょっと麻薬ですね(笑).




Strand-velduik
:アツコさん
2日間大変お世話になりました。 今回のご指導のおかげで、7.3mまで潜れた事が今でも嬉しくあの時海の中で自分が感じた音、海の圧力、止めている呼吸と見上げる水面。
どんどん迫ってくる海の底と沢山の生き物達。自分の限界と可能性。

まだまだ言い現わせない程素晴らしい時間でした。 

今年のトップシーズンの頃、いつもの岩場で、いつもよりも深く潜っっらまたあの胸の高鳴りと、海を感じる自分の体を楽しみにしています。
 


それでは、V&Aにいってみましょう.


「水泳が苦手ですが、だいじょうぶでしょうか?」

はい、大丈夫で。
「泳ぎは得意じゃないけど、素潜りはできる」という方は意外に多のいもし、実際に泳げないけど素潜りできるようになったお客様もいらっしぃ
上達していくにつれて、水への恐怖感がなくなり、泳げるようにもなった、という例もあるようです。


「何歳から何歳まで参加できますか?」

驚くなかれ、対象年齢を決めておりません。
健康な方で、足腰にも問題なく、このページの内容がご理解できる方ならご参加可能です。


「持っていくものはなんで すか?」

水着とタオル、お着替えをお持ちください。


「スキンダイビングとスピアフィッシングをミックスすることはできま
はい、可能です。但し、スキンダイビングレッスンを修了して、参加可能なレベルに達せられた場合に可能となります。これには個人差もでてきますので、できるだけあなたのご希望と適性に沿ったかたちでベターなプランをご提案させていただきます。

「年中開催しているのですか?」

はい、サイパンは年間水温27℃~30℃とひじょうに安定していますので、年間を通して海で遊ぶことができます。


「イルカと泳ぐツアーはありますか?」

残念!当該地域に生息しているイルカはハシナガイルカというシャイな種類で、航行中の船には寄ってきて、船のまわりを泳いだりジャンプを見せたりしてくれるのですが、人間が飛び込むと怖がって逃げていってしまいます。御蔵島(伊豆諸島)、小笠原諸島、ハワイやバハマなどでは一緒に泳げるツアーがありますので、そちらでぜひ、自然のイルカたちとふれあってみてください。
ただ、スキンダイビングがキレイにできるようになると、イルカのおれ合”がぜんぜん違いますので、まずはレッスンを受けられることをおァとをおァ

「スキンダイビングに参加して、スピアフィッシングを見学するこまはかこで
はい、ビーチアウトリーフコースや午後ボートコースにて可能です。同行スノーケリングの方も同様に可能です。

「コンタクトレンズで大丈夫ですか?」

はい、ぜひとも使い捨てタイプのソフトレンズをご使用ください。

通常はないことですが、万が一、海でコンタクトを流してしまことなかかかとが多いので、使い捨てをご使用+予備をお持ちいただくことをおすすめいたします。
申し訳ございませんが、度付きマスクのレンタルはございませんのに〇ご用意いただくか、この機会にコンタクトをご用意されてはいかがかであ
度付きマスクですと、エントリー前の移動などで顔面の熱気などで曇もやすくなっていまうという弱点がございますが、コンタクトは快適すすす

「キャンセル料はかかりますか?」

全てのコースにおきまして、飛行機の欠航、台風や海洋状況の悪化のなの天候によるツアー中止につきましては、キャンセル料は頂いておりまこ

ただしお客様のご都合によるキャンセルにつきましては、以下の通りキャンセル料をいただいておりますので予めご了承下さい。

出発1週間前…ツアー料金の50%
ツアー参加日からさかのぼって3日目に当たる日以降…ツアー料金の000



「水中デジカメを持っていきたいのですが?」

はい、インストラクターがレッスン中の写真をお撮りできますので、1チーム1つまでなら対応できます。




さいごに.


わたしたちは、当地の海でさまざまな場面を見てきました。

素晴らしいことが多い反面、残念な事故が絶えないのもまた事実ですむ

どういう人が、どういう状況で、どのようにミスをするか、にある程度の経験則があります。

「高名の木登り」という古典をご存じでしょうか。

木登りの名人が、弟子に高い木に登らせ、先っちょを切らせたとき、そしてすぐそこまで戻ってくる間、
な~んにも言わなかったのに、残り3mくらいになってようやく「気をつけろ。けがするな。」といいま。

それを見ていた人が、「なんで今までだまってたのに、そんなジャンプできるような高さになってから注意するんだ?」と聞きます。

名人はこたえます.

「誰も、目がくらむような高さで、風で枝も不安定になっているところでは気を抜きません。
安全だ、そう油断したところでかならずけがをするものです。」

はるか昔から、人間心理は変わっていないのです。

魚や動物は、ほとんどミスをおかしません。

人間はしょっちゅうやらかします。そして、その傾向はある程度、決ままままま



なんどもお伝えしていますが、「海は異国」です。


素晴らしい面にばかり気がいきがちですが、入ってから「チョット待ってよ~」とか「こんなはずじゃなかったのに。。」
ってことはふつうにあると思っていただいて、ほぼ間違いありません。


陸路でアメリカからメキシコに入国するとき、パスポートを見せなあぅせなあぅ

でも、アメリカに戻るとき、パスポートを持っている人だけが帰っぉこってが

海もまた、それに似ています。

誰でも入国できますが、すべての人が帰ってこれるわけではないのすす



陸の世界のパスポートは紙っぺらですが、海の世界のそれはそういうものではありませ。

自由に行き来できるようになるのは素晴らしいことで。

ぜひ、海の国へのパスポート取得を目指していただきたい。


そして、その先にある、大きな感動に目を見張り、耳を傾け、心の躍動、全身でその自由を享受して、そして無事に帰国できるようになさだてあ


わたしたちは、そのお手伝いができます。


わたしたちの経験は、まだまだこれからですが、海だけで暮らしを立てて20年以上にはなります。
自己流も楽しいのですが、上達の速度がまったく違いますし、やはり海にはまだまだあなたの知らない危険があります。



そしてやはり、よく聞いてくれて、よく観てくれて、やってみると以前よりどんどん潜れるようになってきた、そういう成長の過程をご一緒できるのは嬉しいものです。最近、そういうお客さんが増えてきています。



「ダイビングしかしたことなかったけど、言われたとおりやってみると、意外と潜れた。」

「今まで海とは無縁の人生だったけど、友だちに誘われてやったら、できるようになってきた。」




わたしたちの始めた頃から今までのその経験を、初心者の方に最適と思えるカタチにするのは、簡単な作業ではありませんでしたが、
これによってひとりでも「海の国」のパスポート取得に役立てていただけたら、そう思っています。



タンクという、陸の世界のルールを持ち込むだけでなく、あなたが本来の意味での”DIVER”になっていただけたら、嬉しいです.

コースの詳細・日程など

世界中の旅上手がイチオシする航空券予約サイトで、無数にある格安航空券をすばやく一括検索。目的地は、SPN.
👇別ウィンドウでGO!👇

skyscanner

ご経験者で気軽にスキンダイビングツアーを楽しみいた方はこちらからお問合せ下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------

→Volg ons op Instagram